thumbnail image

Shizuo Z Kuwahara

  • ホーム
  • Title
  • Newsletter Sign Up
  • 映像
  • プロフィール
  • スケジュール
  • ディスコグラフィー
  • ニュースレター
  • Newsletter Sign Up
  • 所属事務所
  • 連絡先
  • 映像
  • Orchestras
  • Newsletter
  • Media
  • ニュースレター
  • Profile
  • Profile
  • Articles
  • Home
  • …  
    • ホーム
    • Title
    • Newsletter Sign Up
    • 映像
    • プロフィール
    • スケジュール
    • ディスコグラフィー
    • ニュースレター
    • Newsletter Sign Up
    • 所属事務所
    • 連絡先
    • 映像
    • Orchestras
    • Newsletter
    • Media
    • ニュースレター
    • Profile
    • Profile
    • Articles
    • Home
  •  
    • 日本語
    • English

Shizuo Z Kuwahara

  • ホーム
  • Title
  • Newsletter Sign Up
  • 映像
  • プロフィール
  • スケジュール
  • ディスコグラフィー
  • ニュースレター
  • Newsletter Sign Up
  • 所属事務所
  • 連絡先
  • 映像
  • Orchestras
  • Newsletter
  • Media
  • ニュースレター
  • Profile
  • Profile
  • Articles
  • Home
  • …  
    • ホーム
    • Title
    • Newsletter Sign Up
    • 映像
    • プロフィール
    • スケジュール
    • ディスコグラフィー
    • ニュースレター
    • Newsletter Sign Up
    • 所属事務所
    • 連絡先
    • 映像
    • Orchestras
    • Newsletter
    • Media
    • ニュースレター
    • Profile
    • Profile
    • Articles
    • Home
  •  
    • 日本語
    • English

Shizuo Z Kuwahara

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    シズオ・Z・クワハラ

     

     

  • 首席客演指揮者 

    マリインスキー劇場・ウラジオストク

     

    ゲオルグ・ショルティ国際指揮コンクール優勝

  • 映像

    ブラームス:交響曲第2番

    DR放送交響楽団

    マルコ国際指揮者コンクールの最終戦コンサートの映像

    ニールセン:パンとシリンクス

    DR放送交響楽団

    マルコ国際指揮者コンクールのセミ・ファイナルの映像

  • シズオ・Z・クワハラ

     

    第4回ゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクール(フランクフルト)にて優勝。これを機にヨーロッパでの演奏活動を開始し、2009年から、フランクフルト歌劇場管弦楽団、ドイツ放送フィルハーモニー、ポーランド室内管弦楽団、キエフ国立フィルハーモニー交響楽団への客演を行っている。2009年~16年にはジョージア州オーガスタ交響楽団の音楽監督を務めるなど、日米欧を中心に意欲的に活動している。現在はマリインスキー劇場首席客演指揮者として勤めている。

     

    1976年、日本人の両親の下東京に生まれる。10歳でアメリカに移住し、イーストマン音楽院を経て名門エール大学音楽科にて指揮を学ぶ。エール大学ではエリエザー・デ・カルバリョ賞、アイヴズ賞を、同大大学院ではソロス・ニューアメリカン奨学金を獲得するなど優秀な成績で卒業。これまでに、デイヴィッド・エフロン、ローレンス・レイトン・スミス、レナード・スラトキン、デイヴィッド・ジンマン、ティモシー・マフィット、マイケル・ジンボのもとで研鑽を積んだ。

     

    2002年、バージニア交響楽団のアシスタント・コンダクターに就任。その意欲的な活動が音楽監督ジョアン・ファレッタに認められ、2004年から2007年まで正指揮者を務める。就任直後に行われた定期公演ではショスタコーヴィッチの交響曲第10番を演奏、ヴァージニアン・ピロット紙にて「最近のバージニア響定期の中で最もすばらしい演奏」と評された。

     

    2005年には米国オーケストラ連盟のオーディション(参加250名)に選ばれ、フィラデルフィア管弦楽団の特別研究員に就任。音楽監督クリストフ・エッシェンバッハのもとで研鑽を積んだほか、同管弦楽団の公演に定期的に出演。就任以降取り組んでいるベートーヴェン交響曲のチクルスでは高い評価を得た。教育活動にも力を入れており、バージニア交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団では数多くのアウトリーチ活動、教育プログラムに参加。2001年から2年間ワシントン州アメリカン大学音楽科助教授、同大学交響楽団の音楽監督を、2003年より2005年にかけて、バージニア州立ウィリアム=メリー大学音楽科講師、同大学交響楽団の音楽監督を務めた。

     

    2006年にはPMFパシフィック・ミュージック・フェスティバルにてヴァレリー・ゲルギエフのアシスタント・コンダクターを務めるとともに、同年12月に行われた東京国際指揮者コンクールに入選、同時に日本での活動を本格的に開始した。2008年にはサイトウ・キネンフェスティバルにて小澤征爾のアシスタント・コンダクターを務めた。2011年には日本フィル定期演奏会にデビュー、「推進性豊かで痛快」(東条碩夫/音楽の友2011年3月号)等絶賛を博す。これまでに、読売日本交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、大阪交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、セントラル愛知交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、東京佼成ウインドオーケストラ、フィルハーモニック・ウインズ大阪、大阪市音楽団と共演している。

  • スケジュール

     

    演奏会情報はこちらをクリック

  • ディスコグラフィー

  • Sign up for Newsletters

    ニュースレターを配信しております。

    登録はこちらのフォームをご利用ください。

  • Representation

    所属事務所

    William Reinert Associates

    北・南アメリカ

  • Contact

    Facebook

    Email

Copyright © 2022 Shizuo Z Kuwahara

クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る